年齢を重ねると筋肉痛の発生は遅くなるのか?
22日 3月 2025
今回は年齢によって筋肉痛の起こるタイミングは変わるのか、ということについて解説します。筋肉痛は乳酸が原因で起こると考えられていましたが、近年では筋繊維の損傷と修復過程の炎症が主な原因とされています。筋肉痛を予防するためには、エネルギー源となる栄養素の摂取や血流促進がキーポイントに。また年齢と筋肉痛の関係については無く、運動強度が低いと筋肉痛が遅れて現れるためと考えられています。運動強度を調整することで筋肉痛の感じ方も変わるので、筋肉痛を感じにくくなってきた運動上級者の方から、あまり痛みを感じたくない運動初級者の方までぜひパーソナルとレーニングをご検討ください!お客様のご要望、レベルに応じたトレーニングをご提案します。

脂質について
15日 3月 2025
今回は三大栄養素の脂質についてご案内します!脂質はエネルギー源としてとても重要で、中性脂肪・コレステロール・脂肪酸の3種類に分類されます。 脂質は控えた方が良いというイメージを持たれている方が多くいらっしゃると思いますが不足すると細胞膜や血管壁が弱まり、免疫機能の低下や疲労感、皮膚の乾燥などが起こる原因にも。一方で摂り過ぎにも注意しないといけません。特にダイエット中は適切な摂取が必要で、糖質制限をされている方はより意識をされてみてください。しっかりと食事管理をされたい方、併せてダイエットをご希望の方はぜひご相談ください。

安静時の筋緊張
08日 3月 2025
私たちの体は安静時でも無意識に筋肉が緊張しています。筋緊張は体を支える役割があり無駄なエネルギー消費を抑えますが、過度な緊張は肩こりや腰痛、姿勢不良、疲れやすさなどの悪影響を引き起こす原因に。筋緊張が高くなる原因としてはさまざまな要因がありますが、高い筋緊張でトレーニングやダイエットを行うと効果が出にくくなってしまうなど、悪さを働いてしまうこともあります。対策として脱力に取り組んだり、バランスの良い食事や質の良い睡眠をしっかりと取り入れてみてください。身体が緊張しやすい方はプロに相談して、根本を見直すことも対策の一つです。

バランス機能とは
01日 3月 2025
バランス機能は視覚情報、前庭機能、体性感覚の3つが関係し、それぞれの機能が低下するとバランスが取れなくなります。トレーニング中にバランスを取ることに意識が集中すると、効果的に筋肉を使えないこともあります。日常生活でもバランス機能を使っていないと筋肉が固くなる原因になることがありますのでトレーニングでは、普段使わない身体の機能も意識的に使うことが大切です。ご自身の身体について詳しく知りたい方はぜひ体験にいらしてください。

適切なトレーニングの負荷設定
22日 2月 2025
今回のテーマは「トレーニングの負荷設定」についてです。フォームや負荷設定が不適切だと、効果が得られにくく、怪我の原因にもなります。個々の骨格や姿勢、運動経験により、最適なトレーニング内容は異なります。例えば、可動域に問題がある人が特定のトレーニングを行うと痛みが生じやすくなります。トレーナーとしては研修を通じて、適切な指導法を学び、トレーニング効果を最大化しています。いまの自分に合った適切なトレーニング方法を知りたい方はぜひお問い合わせください。

ダイエット停滞期の正しい乗り越え方!諦める前に見直すべきポイントとは?
07日 2月 2025
ダイエットを続けている人で多くの人が体験する「停滞期」。モチベーションも落ち、自身ややる気を削ぐものですが、この停滞期、そもそもなぜ起こるのかご存じでしょうか?本日は停滞期の原理から読み解き、その乗り越え方もご紹介したいと思います。ポイントごとに見やすくまとめているのでぜひ読んでみてくださいね!

ライフスタイルを豊かにする
31日 1月 2025
2025年もあっという間に1か月が過ぎましたね!皆さんは今年の初めにどんな目標をたてられたでしょうか?様々な目標があるかと思いますが、達成するために一番大切なことは、自分の身体が豊かである事です。自分の身体を豊かにするために、運動という選択も一つです。身体を動かすことが自分のライフスタイルにどんな影響をだすのか、自分の未来をどんな風にしたいか想像しながら是非この記事を読んでみてください。

筋肉痛のメカニズム
28日 1月 2025
運動した後1~2日後に身体が痛くなる…皆さんご経験があると思います。これは筋肉痛と呼ばれる状態ですが、この筋肉痛、どのようなメカニズムで発生しているかご存じでしょうか?乳酸がたまるからと言われていましたが、実はそうではないと近年の研究では言われています。本日は筋肉痛のメカニズムと、筋肉痛があるときトレーニングをどうしたらいいのか、予防と対処について詳しくお話します。

PFCバランスを整えて食べながら痩せる!
24日 1月 2025
年末年始は美味しい料理が並び、ついつい食べすぎてしまう時期ですよね。 ですが、年明けから「食べすぎた分をすぐにリセットしよう」と極端な断食や過剰な食事制限をするのは体に大きな負担をかけるだけでなく、筋肉量の低下や代謝の悪化につながる恐れがあります。 そんな時に役立つのが、「PFCバランスを整え、食べながら痩せる」というアプローチです! 適切な食事量と栄養バランスを保つことで、満足感を得ながら健康的に体重を管理することができます。

人工甘味料のメリットとデメリット
05日 1月 2025
本日は『人工甘味料』についてお話したいと思います。 ◆ 人工甘味料とは 人工甘味料とは、化学合成によって作られた甘味料(添加物)です。 砂糖の数百倍の甘さがあり、カロリーを抑え、砂糖の代用として使われています。 ◆ 人工甘味料の種類 人工甘味料には、糖アルコールと合成甘味料の2つに分けられます。 糖アルコール⋯果物や野菜など自然界に含まれているものから甘味成分を人工的に抽出し、消化管から吸収されにくい性質から人工甘味料と呼ばれています。 合成甘味料⋯食品由来の成分ではないため、「添加物」として分類されます。

さらに表示する