
◆OPEN情報◆
ファーストクラスの新店舗も続々とオープン!
●あびこ店:https://www.firstclasstrainers.net/studio/livebeatabiko/
●豊中庄内店(リニューアルオープン):https://www.firstclasstrainers.net/toyonaka-shonai-station/
◆PICK UP TRAINER◆
フレッシュなトレーナーと汗を流しませんか?
●竹原心トレーナー:
https://www.firstclasstrainers.net/takehara-kokoro/
●松田瞬佑トレーナー:
皆様、こんにちは!
ファーストクラストレーナーズの石川です。
本日は三大栄養素の1つ、脂質について語りたいと思います。
なんだか太りそうだと敬遠されがちですが実際のところどうなのでしょうか。
【脂質とは】
脂質は炭素、水素、酸素で構成されていて水に溶けずエーテルやクロロホルムなどの有機溶媒に溶ける物質で大きく3つに分類されます。
1.中性脂肪
脂質の主成分であり、エネルギーとして利用される。
小腸から吸収された後、タンパク質と結合して体の各部に。
脂質は1gあたり9kcalと糖質やタンパク質(4kcal)より多くのエネルギーを産生する重要なエネルギー源。
2.コレステロール
コレステロールは良くないと認識されがちですが体には必要な成分です。
ホルモンや細胞膜、核膜を構成。また皮下脂肪として臓器を保護し、体を寒冷から守ります。
さらには胆汁酸の原料となり、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きも。
3.脂肪酸
脂肪酸は脂質の構成成分で主に3種に分類されます。
◆飽和脂肪酸
炭素と炭素の間に二重結合がない脂肪酸。乳製品や肉などの動物性・脂肪、パーム油などの植物油脂に多く含まれています。
◆一価不飽和脂肪酸
炭素と炭素の間に二重結合が1つある脂肪酸。オリーブオイルやナッツなどに多く含まれています。
◆多価不飽和脂肪酸
炭素と炭素の間に二重結合が2つ以上ある脂肪酸。結合の仕方で2種類に分類されます。
・n-3系(αリノレン酸、DHA、EPA )
・n-6系(リノール酸、アラキドン酸、γリノレン酸)
n-3系は青魚やアマニ油に、n-6系は大豆・コーン油に多く含まれています。
なかでもリノール酸やα-リノレン酸、アラキドン酸、DHA、EPAは必須脂肪酸と呼ばれ体内で合成できないため、食事で摂取しないといけません。

【脂質が不足すると】
・細胞膜や血管壁が弱まる
・脂溶性ビタミンの吸収低下
・疲労感を感じやすい
・皮膚の乾燥
・免疫機能の低下
【脂質を摂りすぎると】
・脂質異常症
・肥満
・血管の弾力性低下
脂質の摂取量は総カロリーの20~30%ほどが理想で1日50~60g程度。調理時に油を多く使う料理はとくに摂りすぎ注意です。
ただし摂らなさすぎもNG。
特にダイエット、減量中は少なくなりがちなので青魚やナッツなどで適度に摂取しましょう!
ファストクラストレーナーズではお客様のお食事の管理も行っております。
適切な量や食べ方を知りたい方はまずは体験へいらしてください。
お客様の体質や生活スタイルに合ったお食事方法をご提案いたします!