パフォーマンス向上は肝臓の健康から

皆さん、こんにちは!

ファーストクラストレーナーズの近藤です。

最近のトレーニング・身体の調子はいかがでしょうか?

不調と感じる方は今回のブログで少し意識する点が変わるかもしれません。

今回のテーマは筋肉や骨の話ではなく『肝臓』の話をしていきます。

 

【肝臓とは?】

 

肝臓は右の肋骨に守られているように存在しており、人間の身体の中で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めています。主な働きとしてエネルギー代謝、栄養素の貯蔵そして血液の浄化といった生命の維持に関わる重要な機能を担っていますが、あまり意識されることはありません。お酒を飲む方は意識されるかもしれませんね。

 

そして、肝機能障害は消化不良、出血など多くの健康問題を引き起こす可能性があります。

 

【肝臓の役割】

 

●摂取したアルコール、ニコチン、薬、その他の有害物質の解毒

●糖の貯蔵と、それらのエネルギーへの変換

●コレステロールの生産、排泄

●鉄分・特定のビタミン・ミネラルの貯蔵、タンパク質の合成

●胆汁など食物の消化に必要な生化学物質の生成

 

この他にも胃、小腸、大腸といった消化器系からくる血液のほとんど(約80%)は肝臓に送られ、処理されます。

肝臓恐るべしですね!

 

 

働きものの肝臓ですが、さらにすごい能力が備わっています。それは、再生能力があります!

正常な肝臓の約70%を切除しても人は死ぬことはありません。体内で空いた空間を埋めるように残った肝臓が増殖して、10日程度で元のサイズに復活します!

【ダメージを与えてしまう原因】

 

沈黙の臓器と呼ばれ、頑張り屋でそして再生能力を持つ肝臓ですが、下記のような生活習慣によってはその機能が低下することがあります。

 

●過度のアルコール摂取・喫煙

●不摂生な食事

●運動不足・過度な運動

 

 

 

皆さんはどうですか?肝臓に良い習慣を送れていますか?

上記の項目は肝臓以外にも当てはまります。

 

トレーニング、普段の生活において調子が良くなかったりするとマッサージや整体に行き、またサプリ等で調子を整えていることでしょう。それで好調になれば良いですが、もし、不調が継続した場合は肝臓やその他の内臓が疲れているかもしれないと考えてみてください。

 

「言われるうちが華」という言葉があるように、強い痛みが出てからでは遅かったということもあります。

 

 

パフォーマンスの低下、身体の不調に悩まれている方やこの記事を読んで現在の身体の状態を知りたい方は体験レッスンにお申し込みください。原因は別のところにあるかもしれません。

 

根本的な原因を一緒に見つけましょう!

 

皆さまにお会いできることを楽しみにしております!

★本記事担当★

・アドバンストレーナー:近藤友貴

★体験レッスン受付中★

料金:3,600円~(トレーナーランクにより異なります)

体験レッスンのお申込みはこちら